REAUREAUCAFEさんのかぼちゃのシフォンケーキ美味し〜! しっとしふんわり。かぼちゃの甘みが心地いい〜。 プロの作り出す複雑な味わいにうっとりしながらちびちび食べたぞ!! ほかにもクッキー、スコーン、タルトにプリン。 ぐっさんのお菓子を沢山買い込み幸せ満喫中〜 そして食べ過ぎてしまう自分に反省の日々。
![]() |
コロン〜♪かわいい |
谷町六丁目にきたらとりあえず覗いてしまうシフォンケーキのお店”FUKU”さん。 夕方過ぎなので売れきれかな?とおもったらありました。 ラッキ! 今回はプレーンと、あずきラムレーズンの2個買いました。 あずきラムレーズンが面白い。 ほぼラムレーズンに乗っ取られてるのですがたまに小豆感をキャッチする楽しみ♪ 捕獲系シフォンですね。 新たな楽しみ方にワクワクしてしまいました。
小豆とチョコの組合せがかなり美味しいらしい、と聞いたままいつでも作れるように材料は切らさず置いてたことを思い出しました。
![]() |
![]() |
かわいい~ | しっとりです♪ |
東三国の『珈琲屋きむら』さんに行ってきました。 自分で炒って淹れる珈琲が美味しい!って、この頃思えなくなってきて。。。 気分を変えて、情熱溢れていそうな珈琲屋さんをめぐり中〜。 谷四ちかくの『くまきち』さんも面白かったなぁ。
情熱溢れる!!ってことは誰に何も言われても揺るがない信念を持たれてそうだったわ。 シフォンケーキに置き換えると私はこうだ!って感じのんは無理だな。 信念もってお勧めのシフォンケーキを語れんぞ。 自分の好みは分かってるけど、人に強く勧められるかといわれるとまた違うし〜。 まぁ好みはいろいろやし。 私、いろんな面で一人でお店するとか向いてなさそ。笑)
そんなことをぼんやり考えながら『珈琲屋きむら』さんで煎りたての珈琲と一緒にバナナのシフォンケーキを頂きました。 カットしてバナナと生クリームとチョコシロップでトッピング! 生地そのものを食べるというよりパフェやショートケーキのような食べ方がお勧めみたい。 ケーキ食べた!っな満足感があるシフォンケーキでした!
![]() |
デンっ!! |
外出先でシフォンケーキを見るたびに食べたり買って帰ったりしていると、気付いたら自分で焼く機会がずいぶん減っていた。 ただむしょうに淡泊な自分のシフォンが食べたくなる時がある。 そんな時はプレーン系のシフォンケーキを淡々と作る。 粗熱がとれたかどうかって時に型から丁寧に取り出して、まだほかほかで柔らかいシフォンケーキをパクっ! おいしーーーー。 えっこんなに美味しかったっけ?っと思いながらバクバクバク。 切っては食べ、食べては切りのループ。笑)
焼きたての温かいシフォンケーキが最近とても美味しく感じ、気に入っている。 冷めたら電子レンジで温めてバターかけて、ホットケーキ食べとか、トースターで軽く焦げ目をつけてからバター塗ってトースト食べとかも旨い! でもやっぱり一番は焼きたてほわほわふかふかのやつ〜。
![]() |
![]() |
切って食べの繰り返しですわ~ | ホットケーキ食べを朝食に |
久しぶりにドンクに寄ってみたらカットのシフォンケーキがあった。 バニラとバナナ・キャラメルの2種類を購入。 加糖卵黄、還元水あめとか増粘剤、香料、酒精などの大手メーカーが工場で作る系の材料が記載されいる。 数か月以上、工場系のシフォケーキを食べてなかったので違いが良く分かって面白かった。 キメ細い均一な断面や、ちぎった感じの美しさにはうっとり。 お酒っぽい香りがツンと鼻にくる感じがチーズ蒸しパンっぽい。 甘くて懐かしいスポンジケーキを食べているようだ。 手作り品と味は全く違うけど食感のふわっとさは一緒。 いろいろと面白いわ〜
![]() |
綺麗な断面にうっとり~ |
江坂のカフェチャクラさんに行ってきました。 『おいしいコーヒーをどうぞ、おいしくなかったら、お代はいりません』って看板があって以前から気になっていました。 美味しい珈琲が飲みたい!と思った時、ふとこの看板を思い出し行ってきました。 ブレンドをいただきました〜、ふわんと酸味もある系で好みではなかったのですが美味しくいただきましたよ、一応。 美味しいって主観だけど、潔く看板に書くってのは、そのくらいの意気込みでやってるよってことなんでしょうね。
シフォンケーキはしっとり系で生クリームが勢いよくのっかってました。生地の感じは好き! 生クリームが沢山のっけるってことは、この食べ方がお勧めなんでしょうね! お腹いっぱいになりましたわ。
![]() |
ボリュームあり! |
先日、米粉で作る卵を使わないシフォンケーキを教えてもらいに行ってきました。 メレンゲを使わずにどうやって膨らますのだろうとおもったら、、、豆乳でした。 どうも生地を焼いて膨らますわけではなく、泡立てた豆乳をできるだけつぶさずに留める。 濃度の高い豆乳をお湯で湯煎しながら、もっちり角を立つくらいに撹拌。 普通のシフォンより多めの粉や、リンゴジュース酸性な性質を使いシフォン型で焼き上げる。 豆腐の優しい香りがする柔らかいケーキでした! 一般的なシフォンケーキとは全く違う食感なので比べることには意味はなく、コレはこれ、アレはあれって感じ。
卵を使わず米粉を使いシフォン型で焼くことが新鮮で面白く、先生の教え方も上手で、いろんなヒントをもらった勉強会でした。シフォン型をひっくり返しても持ちこたえる分量を探すのは大変だったんだろうなぁ。西村機械さんの米粉のお話も興味深かった。 だいぶ前に米粉のシフォンケーキが失敗したのには、ちゃんとした原因があったのねぇ〜とふむふむでした。
![]() |
![]() |
濃度の濃い豆乳じゃないと 成功しないらしい |
豆乳の風味がふわぁ〜 と広がります |